指定特定相談支援事業
指定障がい児相談支援事業
計画相談Lib
初めまして。計画相談Libです。
障がいをもった方々が、地域の中でご自分の活躍の場所を増やしていけるような取り組みをしていきたいと思っております。今日まで頑張ってこられたご自分にまずは拍手から!そして一歩ずつ前に進んでいけるようお手伝いをしていきます。
サービス内容
・療育手帳を持っている方、障がい者更生相談所やこども総合相談センターで知的障がいの判定を受けている方
・精神障がい者保健福祉手帳を持っている方、自立支援医療受給者証や医師の診断書(精神疾患)がある方
対象
ご相談・サービス等利用
計画作成については、
自己負担はございません
費用
福岡市早良区
福岡市城南区
福岡市西区
サービス提供地域
・指定特定相談支援事業(18歳以上の方)
・指定障がい児相談支援事業(18歳未満の方)
提供サービス
相談の流れ
①お問い合わせ
・申請
お住いの区役所へ行き申請を行います。
(ご家族・ご本人)
ご希望の相談支援事業所へお問合せください。
②ご自宅での
契約・聞き取り
相談支援事業所と契約をします。ご利用者様の自宅訪問が必須になります。その際に、お困りごとや思いなどを教えてください。
③サービス等利用
計画案の作成
聞き取りした内容をもとに、希望する生活を実現していくために必要なサービス等についての計画を立てます。
④区役所へ必要
書類を提出
必要書類を区役所へ提出します。
⑤区役所から支給
決定・受給者証が
届く
市町村がサービス内容の支給期間・量(使用できる日数)を決定し受給者証が交付されます。
⑥サービス担当者
会議開催・サービス等利用計画作成
ご利用者・ご家族、関係機関で会議を開き、ご本人の望む暮らしを実現するためのサービス内容や支援について共有します。
⑦サービス利用開始
利用したい事業所と契約を結んだ後に、サービスを利用開始できます。
⑧モニタリング
受給者証に記載されている期間ごとに自宅等を訪問し、サービスの利用状況の確認を行いサービスの変更や更新を行います。
管理者兼相談支援専門員
はじめまして、𠮷田真紀と申します。
児童分野で保育士として7年、障がい児分野では放課後等デイサービスで6年(うち児童発達支援管理責任者として3年)勤務する中で、障がいがあっても自分らしい人生を送るために私には何が出来るのかという思いと、また子ども達が大人になった時に自信をもって社会に出ていけるようにしていくためにどんな福祉サービスを利用していけばよいのかを考えるようになりました。
その中で本人やご家族と事業所を繋ぐ立場にある相談支援専門員として働きたいと考えるようになり相談支援事業所を開設いたしました。障がいや病気は特別なことではなく自分たちの周りにある身近なもの。誰しも自分の人生を自分で選び、そして楽しむことが出来るものにしていけるようなお手伝いが少しでもできればと思います。
保有資格
保育士・幼稚園教諭二種免許・相談支援専門員・児童発達支援管理責任者
強度行動障がい支援者養成研修(基礎・実践)修了
合同会社ソノヤ
営業時間外のお問合せに関してはこりらのフォームまたはメールにてお願い致します。
月~金:9:00~18:00
定休日:土日・国民の祝日
夏季休暇(8/13~8/15)
年末年始休暇(12/29~1/3)
営業時間
事業所番号
指定特定相談支援事業:4031000310
指定障害児相談支援事業:4071000063
指定年月日
令和6年10月1日